前ページでは、サラリーマンやOLが加入する厚生年金に1年以上加入した経験のある方は60歳から「特別支給の老齢厚生年金」を受給できると述べましたが、これも受給開始年齢が段階的に引き上げられる予定です。
生年月日が昭和28年4月2日(女性は昭和33年4月2日)以降の場合は、報酬比例部分でさえも60歳から受給できなくなります。
将来的には、完全に65歳からの支給になります。老後の生活設計を計画するためにも、自分がどこに当てはまるかを確認しておきましょう。
6 |
生年月日 |
男性 昭和24年4月2日 〜 昭和28年4月1日
女性 昭和29年4月2日 〜 昭和33年4月1日 |
年齢 |
60 |
61 |
62 |
63 |
64 |
65〜 |
報酬比例のみ
60歳から |
報酬比例部分 |
老齢厚生年金 |
定額部分なし |
老齢基礎年金 |
7 |
生年月日 |
男性 昭和28年4月2日 〜 昭和30年4月1日
女性 昭和33年4月2日 〜 昭和35年4月1日 |
年齢 |
60 |
61 |
62 |
63 |
64 |
65〜 |
報酬比例のみ
61歳から |
|
報酬比例部分 |
老齢厚生年金 |
定額部分なし |
老齢基礎年金 |
8 |
生年月日 |
男性 昭和30年4月2日 〜 昭和32年4月1日
女性 昭和35年4月2日 〜 昭和37年4月1日 |
年齢 |
60 |
61 |
62 |
63 |
64 |
65〜 |
報酬比例のみ
62歳から |
|
報酬比例部分 |
老齢厚生年金 |
定額部分なし |
老齢基礎年金 |
9 |
生年月日 |
男性 昭和32年4月2日 〜 昭和34年4月1日
女性 昭和37年4月2日 〜 昭和39年4月1日 |
年齢 |
60 |
61 |
62 |
63 |
64 |
65〜 |
報酬比例のみ
63歳から |
|
報酬比例部分 |
老齢厚生年金 |
定額部分なし |
老齢基礎年金 |
10 |
生年月日 |
男性 昭和34年4月2日 〜 昭和36年4月1日
女性 昭和39年4月2日 〜 昭和41年4月1日 |
年齢 |
60 |
61 |
62 |
63 |
64 |
65〜 |
報酬比例のみ
64歳から |
報酬比例部分 → |
|
老齢厚生年金 |
定額部分なし |
老齢基礎年金 |
11 |
生年月日 |
男性 昭和36年4月2日 〜
女性 昭和41年4月2日 〜 |
年齢 |
60 |
61 |
62 |
63 |
64 |
65〜 |
年金の支給は
65歳から |
報酬比例部分なし |
老齢厚生年金 |
定額部分なし |
老齢基礎年金 |
上図のように将来的には、完全に65歳からの支給になります。厚生労働省としても企業の定年を65歳まで引き上げるための法律の整備など対策を進めていますが、満額支給される65歳までの5年間が「魔の5年間」にならないよう、個人としても民間の金融機関で積立をするなどして対策をしておく必要があります。
|